【報告自主事業名】
本文入力

綿の実を使って雪景色をイメージしたクリスマスリースをつくります。
ご参加お待ちしております。
問合せ・お申込み先👉812−8405まで。

参加募集のお知らせ ♬
音楽を奏で 光が点滅して動く「メリーゴーランド」を作ります。
夏休みの自由研究にいかがですか?
ご参加お待ちしております。
問合せ・お申込み先👉812−8405まで。
【ふしぎ発見理科ひろば メリーゴーランドを作ろう!】
7/16(土)に日立横浜理科クラブを講師に迎え、電気の力で回ったり、メロディを奏でるメリーゴーランドを作りました。
実際に作業している手元を映した動画を見ながらひとつひとつパーツを作り、本体に設置していきました。
難しいところやわからないところがあっても、講師の皆さんがすぐそばで見ていて教えてくださるので、戸惑うことなく皆さん真剣な表情で夢中になって作品作りに取り組んでいました。
完成した作品のスイッチを入れ、メロディとともにメリーゴーランドが回り始めると、歓声とともにほっとした笑顔がこぼれました。
3年ぶりに再開した人気の講座でしたが、アンケートでも今後ももっとやってみたいという声が多く、とても好評でした。
実際に作業している手元を映した動画を見ながらひとつひとつパーツを作り、本体に設置していきました。
難しいところやわからないところがあっても、講師の皆さんがすぐそばで見ていて教えてくださるので、戸惑うことなく皆さん真剣な表情で夢中になって作品作りに取り組んでいました。
完成した作品のスイッチを入れ、メロディとともにメリーゴーランドが回り始めると、歓声とともにほっとした笑顔がこぼれました。
3年ぶりに再開した人気の講座でしたが、アンケートでも今後ももっとやってみたいという声が多く、とても好評でした。

大正地区センターのスタッフ募集のお知らせです。
詳細はとつか区民活動支援協会のホームページをご覧だください。
👉詳細はこちらまで。
【ベビトレヨガ】
9/27(火)に未就園児と親を対象とした「ベビトレヨガ」を開催しました。
0歳・1歳の子供とママが集まり、お馴染みの手遊び歌「おべんとうばこのうた」や「ばすにのって」に合わせて親子で触れ合ったり、親子で飛行機のポーズをやったり。
レッスンの後半はママたちの時間。骨盤ケアになるポーズや、育児で丸まった背中を伸ばすポーズなどを行い、最後はゆったり瞑想の時間で、深い呼吸を意識してリラックスしました。
「家事・育児の疲れがスッキリした」「子供とできて楽しかった」「またやりたい」というお声をたくさんいただきました!笑顔と笑い声に包まれた和やかなレッスンで大好評でした。
0歳・1歳の子供とママが集まり、お馴染みの手遊び歌「おべんとうばこのうた」や「ばすにのって」に合わせて親子で触れ合ったり、親子で飛行機のポーズをやったり。
レッスンの後半はママたちの時間。骨盤ケアになるポーズや、育児で丸まった背中を伸ばすポーズなどを行い、最後はゆったり瞑想の時間で、深い呼吸を意識してリラックスしました。
「家事・育児の疲れがスッキリした」「子供とできて楽しかった」「またやりたい」というお声をたくさんいただきました!笑顔と笑い声に包まれた和やかなレッスンで大好評でした。
【クリスマスリース講座】
12/6(火)に開催しました。今回の花材は綿の実を中心とした、優しい色合いでした。ハスの実、ノアヤメの花のあと、トウガラシの赤など風合いも美しく、リースに何とも言えないニュアンスを添えていました。
仕上がったリースは同じ材料を使っていても、それぞれの個性が反映され魅力的なものになっているのも印象的でした。
参加者の皆様の声で圧倒的に多かったのは、「この講座をもっと増やして欲しい。」 「夢中になって作る時間が本当に楽しかった。」 「持ち帰り、家のどこに飾ろうかとワクワクする。」というものでした。
次回の開催が楽しみです。またの参加をお待ちしています。
仕上がったリースは同じ材料を使っていても、それぞれの個性が反映され魅力的なものになっているのも印象的でした。
参加者の皆様の声で圧倒的に多かったのは、「この講座をもっと増やして欲しい。」 「夢中になって作る時間が本当に楽しかった。」 「持ち帰り、家のどこに飾ろうかとワクワクする。」というものでした。
次回の開催が楽しみです。またの参加をお待ちしています。
利用にあたりましては、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、また安定した学校教育活動を進めるため、利用の条件や制限があります。下記の利用内容と利用にあたっての注意事項は利用に先立ち、皆様全員がご確認していただきますようお願いします。
なお、今後、感染等の状況を踏まえて、条件の緩和または追加等の見直しが行われましたら、当ホームページでお知らせします。
〇団体利用(予約済みのみ)となります。
〇個人利用は、図書の貸出と返却ができます(閲覧利用・自習室の利用はできません)
〇団体利用にあたり、各部屋には定員と使用方法の制限があります。
◇定員 研修室1 23人以内
研修室2 12人以内
和 室 13人以内
☆運動系で利用の場合は、活動に応じて定員より少ない人数(人と人の間隔2m以上)での利用をお願いします。
研修室1 15人程度 研修室2 8人程度 和 室 9人程度
上履き・ソックスやマットなどを使用してください。
※ 飲食はできません。熱中症対策の水分補給は可(各自で持参)。
◆当面利用できない使用方法
・麻雀
・カラオケ
・来館前に検温を行い37.5度以上の場合、味覚・臭覚の異常、倦怠感など体調不良がある
場合、来館を控えてください。
・来館の際は、マスクを持参してください。
・待機する場所がありません。密を避けるため参集は利用時間直前とし、受付を済ませてから
入室してください。
・利用中はマスクを着用してください。
・消毒液による手指消毒、せっけんによる手洗いを徹底してください。
・換気のため、窓開け、出入扉の開放と換気装置を使用(スイッチ入)してご利用ください。
学校併設施設のため、音が出る利用の際は音量にご配慮いただきますようお願いします。
窓開けができない場合は、休憩時など定期的に窓を開けて換気してください。
・社会的距離の確保 人と人との間隔2メートル以上(最低1メートル)空ける。
・終了時は、清掃を行った後で、机やいす等の手のふれた部分の消毒をしてください。
(スプレー、ペーパータオルや手袋等はあります。使用済みのものは持ち帰りください。)
・利用時間枠の10分前には全員が退出できるよう時間配分にご協力願います。
・関係のない学校敷地内への立入りや生徒との接触がないようにしてください。
場合、来館を控えてください。
・来館の際は、マスクを持参してください。
・待機する場所がありません。密を避けるため参集は利用時間直前とし、受付を済ませてから
入室してください。
・利用中はマスクを着用してください。
・消毒液による手指消毒、せっけんによる手洗いを徹底してください。
・換気のため、窓開け、出入扉の開放と換気装置を使用(スイッチ入)してご利用ください。
学校併設施設のため、音が出る利用の際は音量にご配慮いただきますようお願いします。
窓開けができない場合は、休憩時など定期的に窓を開けて換気してください。
・社会的距離の確保 人と人との間隔2メートル以上(最低1メートル)空ける。
・終了時は、清掃を行った後で、机やいす等の手のふれた部分の消毒をしてください。
(スプレー、ペーパータオルや手袋等はあります。使用済みのものは持ち帰りください。)
・利用時間枠の10分前には全員が退出できるよう時間配分にご協力願います。
・関係のない学校敷地内への立入りや生徒との接触がないようにしてください。