【報告自主事業名】
本文入力
【ドライフラワーのお正月飾り】
12/5(火)に、とうがらし、稲穂、レモングラスなどの自然素材を使って「ドライフラワーのお正月飾り」を作成する講座を開催しました。
ワイヤーを使って、とうがらしやサンキライ、ハゼの実などを固定する作業が難しく、皆さん集中して作業していました。講師の丁寧な指導もあり、個性的で素敵な作品が仕上がりました。
初めて参加された方もリピーターの方もドライフラワーのノスタルジックな雰囲気に魅了され、自然素材ならではの変化も楽しみ、とお話しされていました。
本日仕上がった素敵なお正月飾りで新年をお迎えいただきたいです!
今回の講座をもって2023年度のコミハ主催の自主事業は終了となります。来年度の自主事業を楽しみにお待ちください。
ワイヤーを使って、とうがらしやサンキライ、ハゼの実などを固定する作業が難しく、皆さん集中して作業していました。講師の丁寧な指導もあり、個性的で素敵な作品が仕上がりました。
初めて参加された方もリピーターの方もドライフラワーのノスタルジックな雰囲気に魅了され、自然素材ならではの変化も楽しみ、とお話しされていました。
本日仕上がった素敵なお正月飾りで新年をお迎えいただきたいです!
今回の講座をもって2023年度のコミハ主催の自主事業は終了となります。来年度の自主事業を楽しみにお待ちください。
【ベビトレヨガ--秋--】
6月に続いて秋のべビトレヨガが10/17・31に開催されました。
子供たちは、先生の手作りグッズで洗濯ばさみをつかって動物を作ってみたり、綺麗な薄布でふわふわの感触を楽しんだり。
大人はヨガのポーズで日頃の疲れを癒し、内容盛りだくさんで楽しい時間を過ごしていただきました。
ハロウィンと重なった日は仮装で参加した子供たちがかわいかったです。
多数の「また参加したい」との声が寄せられました。
子供たちは、先生の手作りグッズで洗濯ばさみをつかって動物を作ってみたり、綺麗な薄布でふわふわの感触を楽しんだり。
大人はヨガのポーズで日頃の疲れを癒し、内容盛りだくさんで楽しい時間を過ごしていただきました。
ハロウィンと重なった日は仮装で参加した子供たちがかわいかったです。
多数の「また参加したい」との声が寄せられました。
【ドライフラワーのボックスアレンジを作ろう!】
本7/4(火)に開催されました。
今回は20種類近いたっぷりとしたお花と、白い木箱の入れ物が用意されていました。
その木箱の中にはオアシスが敷き詰められており、お花畑のような立体的な仕上がりを目指して、皆さまとても真剣な表情で作業に没頭され、作品が仕上がるまでとても静かな雰囲気が漂っていました。
仕上がりは写真の通り、華やかなボックスアレンジとなりました。完成品を並べ写真撮影する頃にはようやく笑顔がこぼれ、また参加して挑戦したいという声があふれていました。
次回は12月開催予定です。皆さまのお申し込み、お待ちしています。
今回は20種類近いたっぷりとしたお花と、白い木箱の入れ物が用意されていました。
その木箱の中にはオアシスが敷き詰められており、お花畑のような立体的な仕上がりを目指して、皆さまとても真剣な表情で作業に没頭され、作品が仕上がるまでとても静かな雰囲気が漂っていました。
仕上がりは写真の通り、華やかなボックスアレンジとなりました。完成品を並べ写真撮影する頃にはようやく笑顔がこぼれ、また参加して挑戦したいという声があふれていました。
次回は12月開催予定です。皆さまのお申し込み、お待ちしています。
【親子でリトミック】
『親子でリトミック』
5月と6月に2回の講座で開催されました。
初回はリズムに合わせ、親子で体を動かす時間を楽しみました。2回目の講座では、小さなおともだちも転がってくるボールを上手に受け取れるようになっていました。4年ぶりに開催した【親子でリトミック】は大変好評で、アンケートには「もっとこの講座を頻繫に開いて欲しい」というお声で一杯でした。
次回は9月開催予定です。どんどんご参加ください。
5月と6月に2回の講座で開催されました。
初回はリズムに合わせ、親子で体を動かす時間を楽しみました。2回目の講座では、小さなおともだちも転がってくるボールを上手に受け取れるようになっていました。4年ぶりに開催した【親子でリトミック】は大変好評で、アンケートには「もっとこの講座を頻繫に開いて欲しい」というお声で一杯でした。
次回は9月開催予定です。どんどんご参加ください。

綿の実を使って雪景色をイメージしたクリスマスリースをつくります。
ご参加お待ちしております。
問合せ・お申込み先👉812−8405まで。

大正地区センターのスタッフ募集のお知らせです。
詳細はとつか区民活動支援協会のホームページをご覧だください。
👉詳細はこちらまで。
利用にあたりましては、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、また安定した学校教育活動を進めるため、利用の条件や制限があります。下記の利用内容と利用にあたっての注意事項は利用に先立ち、皆様全員がご確認していただきますようお願いします。
なお、今後、感染等の状況を踏まえて、条件の緩和または追加等の見直しが行われましたら、当ホームページでお知らせします。
〇団体利用(予約済みのみ)となります。
〇個人利用は、図書の貸出と返却ができます(閲覧利用・自習室の利用はできません)
〇団体利用にあたり、各部屋には定員と使用方法の制限があります。
◇定員 研修室1 23人以内
研修室2 12人以内
和 室 13人以内
☆運動系で利用の場合は、活動に応じて定員より少ない人数(人と人の間隔2m以上)での利用をお願いします。
研修室1 15人程度 研修室2 8人程度 和 室 9人程度
上履き・ソックスやマットなどを使用してください。
※ 飲食はできません。熱中症対策の水分補給は可(各自で持参)。
◆当面利用できない使用方法
・麻雀
・カラオケ
・来館前に検温を行い37.5度以上の場合、味覚・臭覚の異常、倦怠感など体調不良がある
場合、来館を控えてください。
・来館の際は、マスクを持参してください。
・待機する場所がありません。密を避けるため参集は利用時間直前とし、受付を済ませてから
入室してください。
・利用中はマスクを着用してください。
・消毒液による手指消毒、せっけんによる手洗いを徹底してください。
・換気のため、窓開け、出入扉の開放と換気装置を使用(スイッチ入)してご利用ください。
学校併設施設のため、音が出る利用の際は音量にご配慮いただきますようお願いします。
窓開けができない場合は、休憩時など定期的に窓を開けて換気してください。
・社会的距離の確保 人と人との間隔2メートル以上(最低1メートル)空ける。
・終了時は、清掃を行った後で、机やいす等の手のふれた部分の消毒をしてください。
(スプレー、ペーパータオルや手袋等はあります。使用済みのものは持ち帰りください。)
・利用時間枠の10分前には全員が退出できるよう時間配分にご協力願います。
・関係のない学校敷地内への立入りや生徒との接触がないようにしてください。
場合、来館を控えてください。
・来館の際は、マスクを持参してください。
・待機する場所がありません。密を避けるため参集は利用時間直前とし、受付を済ませてから
入室してください。
・利用中はマスクを着用してください。
・消毒液による手指消毒、せっけんによる手洗いを徹底してください。
・換気のため、窓開け、出入扉の開放と換気装置を使用(スイッチ入)してご利用ください。
学校併設施設のため、音が出る利用の際は音量にご配慮いただきますようお願いします。
窓開けができない場合は、休憩時など定期的に窓を開けて換気してください。
・社会的距離の確保 人と人との間隔2メートル以上(最低1メートル)空ける。
・終了時は、清掃を行った後で、机やいす等の手のふれた部分の消毒をしてください。
(スプレー、ペーパータオルや手袋等はあります。使用済みのものは持ち帰りください。)
・利用時間枠の10分前には全員が退出できるよう時間配分にご協力願います。
・関係のない学校敷地内への立入りや生徒との接触がないようにしてください。